2006年08月07日

ここ沖縄は旧盆です。

昨日の日曜日から沖縄では「旧盆」でてんやわんやになっています。

しかも、昨日から始まって明日火曜日までが旧盆なのだけど、明日が「うーくい」といって帰ってきて

いる祖先様たちを再びあの世(ぐそー)へ送り返す大事な日なもんだから、明日はどこもかしこも

県企業はお休みとなります。

又、大変な事に夏の甲子園・沖縄代表の試合が明日の4時ごろからなもんだから、明日の夕方は

日頃の渋滞も解消され、すいすい移動ができるはず。甲子園の応援ツアーも例年の3~5割程度

しか埋まっておらず、「甲子園も旧盆には勝てなかった」と旅行会社は嘆いているらしい。

そもそも、旧盆の起源はインドにあって古く、お釈迦様の弟子の目蓮という坊さんが亡くなったお母さ

んの供養をあげたのが旧の7月13日にあたり、それが中国経由で沖縄に伝わり「風習」と

なったらしい。

旧盆となると、沖縄県民は正直うれしい反面大変な感じが(肉体的にも経済的にも)しているのだが、

中国では年に3回もそういうことをやっているらしいから、沖縄はまだまだ余裕のあるやりかたなんだ

な。ちなみに、

1月15日 上元祭
7月15日 中元祭
10月15日 下元祭

この3回で「三元祭」と呼ぶらしい。


※うちの旧盆の仏壇かざり
ここ沖縄は旧盆です。
子供は飾りではないよ、ボーっとテレビを見ていたのでどかしませんでした。

それと、

自宅付近にエイサーがやってきたので写真でご紹介。

エイサーは、沖縄でお盆の時期に踊られる伝統的な芸能である。

お盆の時期に現世に戻ってくる祖先の霊を送り出すため、盆の送りに若者たちが歌と囃子に合わせ、

太鼓をもって踊りながら地区の道を練り歩くものであるが、近年ではそれ自体を鑑賞するために各地

域のエイサーを集めたイベント等も開催されている。

ここ沖縄は旧盆です。
--------------------------------------------------
【広告】
沖縄の県産品だったらココ↓








Posted by noriAki at 23:11│Comments(0)旧盆
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。