2006年08月17日

シーサーのオスメスについて

沖縄には家の守り神として「シーサー」という存在があります。

シーサーのオスメスについて

本土でいうと鬼瓦のような存在です。「魔」を家の中に入れないようにずっと怖い顔をしている伝説の生き物です。

沖縄では愛された存在です。今ではいろんなキャラクターになって親しまれていますが

やっぱりちょっと怖いくらいがちょうどいいですね。

シーサーの歴史の中で、ずっと一匹で屋根の上でやっていたけれど

沖縄の歴史の中で戦後、沖縄の家に門が普及してきたところから

門の左右の柱にシーサーを置くようになり、シーサーにオスメスが出来たようです。

口を開いているのがオス、閉じているのがメス、女性はおしゃべりがすぎないように

という戒めが入っているようです。

シーサーのオスメスについて

シーサーのオスメスについて

-----------------------------------------
【広告】

ネットで儲けるのは違うとか、遅いとか思っている方!
それは全然違います。
逆です、今こそやらなきゃ、今こそ始めなきゃ!
なので、↓このツールをおすすめします。是非、使ってください。



最強まっかっかアフィリエイトパッケージ【600限定】稼げるチャンスキーワード4万個+アフィリエイトセカンドステージ王道ノウハウ+特典6つのパッケージ


同じカテゴリー(【沖縄】)の記事

Posted by noriAki at 10:28│Comments(1)【沖縄】
この記事へのトラックバック
前々から、気にはなっていたんです…。バリ島にも“鬼瓦”があるんだなぁ〜と。
日本で鬼瓦というと、家紋の入ったシンプルな形のものをイメージしていましたが、探してみると、結構...
バリでも鬼瓦!【★ばびフォトNEWS★ 〜fromバリ島〜】at 2006年10月06日 11:05
この記事へのコメント
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
Posted by at 2006年11月21日 11:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。